高専生専用の就職情報プラットフォーム

検索

検索

条件に合致するイベントがありません

27卒

開催期間

8.18

8.22

応募締切
8.3

■【5Daysインターンシップ】システム開発上流体験コース■

-----◆上流工程体験コース◆-----
【内容】
 フローチャートを用いた上流工程体験コース

 要件定義、フローチャート作成など、上流工程を体験できます。

【プログラム】※システム開発は行いません
 ・インターンシップ生として成長を促すワーク
 ・SEとして必要な基礎スキル、業界理解を深めるワークなど

 ※SEに必要なスキルを身につけながら、働くイメージやハイマックスについてを学んでいただくことができます。

【こんな方におすすめ】
 ・IT業界に興味がある方
 ・IT業界について、SEについて、一度に貪欲に知りたい方
 ・インターンシップ参加者限定のフォローイベントに興味がある方

  • 応募方法:外部サイト

開催地|神奈川県

27卒

開催期間

8.25

8.29

応募締切
6.12

【対面】夏期インターンシップ

幅広い専攻が活躍している旭化成で、自分の専攻をどう活かせるかがわかります!

以下、予定プログラム
 <Day1> 会社紹介 、工場見学
 <Day2> 職場実習 (職場で専攻別のテーマ実習)
 <Day3> 職場実習
 <Day4> 職場実習
 <Day5> テーマ報告会、懇親会

※専攻に沿った実習テーマを設定します!

  • 応募方法:外部サイト

開催地|茨城県、静岡県、三重県、滋賀県、岡山県、大分県、宮崎県

26卒

開催時期

平日 8:00~17:00 にて随時受付

応募締切
12.31

WEB人事個別面談

技術職出身の採用担当が【個別で面談】を行い、
当社概要説明、当社の技術系社員の働く姿のリアルをお伝えいたします。
※選考ではありません。

【実施形態】
WEB 30~60分程度

【日程】
平日 8:00~17:00
メッセージのやり取りにて調整

  • 応募方法:高専Link

開催地|WEB

全学年

開催時期

8/18(月)~29(金)または9/1(月)~12(金)

応募締切
6.30

【日東紡二週間インターンシップ】素材メーカーの設備技術業務・生産現場を知る

当社概要の説明や、電子材料向けグラスファイバーの生産工場および生産設備の見学、
設備改良や工程改善などの技術課題に対する実習に取り組んでいただき、
素材メーカーにおける生産技術者の業務を学んでいただきます。

【実施期間】
8/18(月)~29(金)の二週間または9/1(月)~12(金)の二週間いずれかで実施
※電気制御系テーマは、9/1(月)~12(金)のみで実施

◆初日     会社概要説明・工場見学・受入れ手続き
◆2日目~9日目 作業訓練・実習
◆10日目    生産技術部長への報告・フィードバック

【実施予定テーマ】
1.グラスファイバーの溶融炉に関する電気制御系テーマ:
【概要】
下記①~③を二週間通じて実践的に取り組み、製造現場における電気制御を学ぶ。
①グラスファイバー工場の電気設備系統を理解するために、AutoCad又はVisioを用いた加熱設備の電源系統図面作成
②デジタルオシロスコープを用いたトランス設備の電気計測を取り組み、電気回路シミュレータを活用した仮想回路の構築
③制御システムの設計構築工程を理解するために基礎概要、グラフィック画面設計、制御機能設計

【求められる素養】
電気工学の基礎知識

2.グラスファイバーの溶融炉設計テーマ:
【概要】
①操業状況の解析
グラスファイバー製造において溶融工程で発生する泡成分を分析し、
その結果から泡発生要因を推定を行い、ガラス品質改善のための操炉対策を経験する。また解析のための三角グラフの作成を行う。

②ガラス溶融炉の設計
ガラス溶融炉の設計に必要不可欠な3DCADソフトであるAUTOCADインベンターを操作する。
パーツ作成からアッセンブリー、二次元図面への変換等、基礎的な操作を学びながら、ガラス溶融炉を設計を体験する。

【求められる素養】
機械工学の基礎知識

3.グラスファイバーの繊維化装置設計テーマ:
【概要】繊維化装置(ブッシング)の設計を通じて、3D-CAD、FEM解析、現場実測、分析評価といった一連の設計開発業務を学ぶ。
【求められる知識】機械工学やCAE解析の基礎知識

  • 応募方法:高専Link

開催地|福島県

27卒

開催期間

8.4

8.8

応募締切
7.30

【8月4日~8月8日】★5dayIS開催★日本のインフラを支える超大型機械!

■開催期間
 8月4日(月)~8月8日(金)
 全日程:東京2日、大阪1日、兵庫2日

■1日目 @東京本社
【日本コンベヤって何を造っているの?】
 最初に日本コンベヤの現在の事業・将来の事業内容を説明させていただきます!
 その後、当社でこだわり続けてきた≪モノを運ぶ≫をテーマに皆さんに発表していただきます!
 発表後、担当者よりフィードバックを行わせていただきます!
 ★身につくスキル:主体性行動力・自己表現能力★
 
■2日目 @東京近辺各現場
【日本コンベヤの大型機械って、どこに使われているの?】
 総距離3Kmにもなるトンネル工事に使用される【超大型ベルトコンベヤ】
 総計668台の車を収容可能な日本でも有名な商業施設に使用される【大型立体駐車場】
 それぞれの現場にて、定期保全メンテナンスを現場担当員と行っていただきます!
 ※各現場は非常に危険な場所となりますので、必ず現場作業員の指示を厳守してください※
 ★身につくスキル:機械製品知識・機械配置能力★

■3日目 @大阪支社
【日本コンベヤの大型機械って、どの様に設計しているの?】
 超大型機械になると機械設計の知識だけでなく、建築事務所の様な【構造設計】の知識も
 必要なスキルとなります。皆さんには当社の一級建築部署に在籍している入社3年目の
 若手社員と一緒に構造設計を体験していただきます!
 ★身につくスキル:構造計算・論理思考能力★

■4日目~5日目 @姫路工場
【日本コンベヤの大型機械って、どの様に製造されているの?】
 当社で使用される超大型機械は大量生産するモノではなく、お客様に対し一品一葉の
 完全オーダーメイドの機械を製造しています。オーダーメイド故、高い商品となりますが、
 それでも信頼され使用され続ける、高度な技術をとくとご覧あれ!
 ★身につくスキル:溶接技術・機械組立技術★

  • 応募方法:高専Link

開催地|東京都、大阪府、兵庫県

27卒

開催期間

8.18

8.22

応募締切
7.30

【8月18日~8月22日】★5dayIS開催★日本のインフラを支える超大型機械!

■開催期間
 8月18日(月)~8月22日(金)
 全日程:東京2日、大阪1日、兵庫2日

■1日目 @東京本社
【日本コンベヤって何を造っているの?】
 最初に日本コンベヤの現在の事業・将来の事業内容を説明させていただきます!
 その後、当社でこだわり続けてきた≪モノを運ぶ≫をテーマに皆さんに発表していただきます!
 発表後、担当者よりフィードバックを行わせていただきます!
 ★身につくスキル:主体性行動力・自己表現能力★
 
■2日目 @東京近辺各現場
【日本コンベヤの大型機械って、どこに使われているの?】
 総距離3Kmにもなるトンネル工事に使用される【超大型ベルトコンベヤ】
 総計668台の車を収容可能な日本でも有名な商業施設に使用される【大型立体駐車場】
 それぞれの現場にて、定期保全メンテナンスを現場担当員と行っていただきます!
 ※各現場は非常に危険な場所となりますので、必ず現場作業員の指示を厳守してください※
 ★身につくスキル:機械製品知識・機械配置能力★

■3日目 @大阪支社
【日本コンベヤの大型機械って、どの様に設計しているの?】
 超大型機械になると機械設計の知識だけでなく、建築事務所の様な【構造設計】の知識も
 必要なスキルとなります。皆さんには当社の一級建築部署に在籍している入社3年目の
 若手社員と一緒に構造設計を体験していただきます!
 ★身につくスキル:構造計算・論理思考能力★

■4日目~5日目 @姫路工場
【日本コンベヤの大型機械って、どの様に製造されているの?】
 当社で使用される超大型機械は大量生産するモノではなく、お客様に対し一品一葉の
 完全オーダーメイドの機械を製造しています。オーダーメイド故、高い商品となりますが、
 それでも信頼され使用され続ける、高度な技術をとくとご覧あれ!
 ★身につくスキル:溶接技術・機械組立技術★

  • 応募方法:高専Link

開催地|東京都、大阪府、兵庫県

27卒

開催期間

8.25

8.29

応募締切
7.30

【8月25日~8月29日】★5dayIS開催★日本のインフラを支える超大型機械!

■開催期間
 8月25日(月)~8月29日(金)
 全日程:東京2日、大阪1日、兵庫2日

■1日目 @東京本社
【日本コンベヤって何を造っているの?】
 最初に日本コンベヤの現在の事業・将来の事業内容を説明させていただきます!
 その後、当社でこだわり続けてきた≪モノを運ぶ≫をテーマに皆さんに発表していただきます!
 発表後、担当者よりフィードバックを行わせていただきます!
 ★身につくスキル:主体性行動力・自己表現能力★
 
■2日目 @東京近辺各現場
【日本コンベヤの大型機械って、どこに使われているの?】
 総距離3Kmにもなるトンネル工事に使用される【超大型ベルトコンベヤ】
 総計668台の車を収容可能な日本でも有名な商業施設に使用される【大型立体駐車場】
 それぞれの現場にて、定期保全メンテナンスを現場担当員と行っていただきます!
 ※各現場は非常に危険な場所となりますので、必ず現場作業員の指示を厳守してください※
 ★身につくスキル:機械製品知識・機械配置能力★

■3日目 @大阪支社
【日本コンベヤの大型機械って、どの様に設計しているの?】
 超大型機械になると機械設計の知識だけでなく、建築事務所の様な【構造設計】の知識も
 必要なスキルとなります。皆さんには当社の一級建築部署に在籍している入社3年目の
 若手社員と一緒に構造設計を体験していただきます!
 ★身につくスキル:構造計算・論理思考能力★

■4日目~5日目 @姫路工場
【日本コンベヤの大型機械って、どの様に製造されているの?】
 当社で使用される超大型機械は大量生産するモノではなく、お客様に対し一品一葉の
 完全オーダーメイドの機械を製造しています。オーダーメイド故、高い商品となりますが、
 それでも信頼され使用され続ける、高度な技術をとくとご覧あれ!
 ★身につくスキル:溶接技術・機械組立技術★

  • 応募方法:高専Link

開催地|東京都、大阪府、兵庫県

27卒

開催期間

9.1

9.5

応募締切
7.30

【9月1日~9月5日】★5dayIS開催★日本のインフラを支える超大型機械!

■開催期間
 9月1日(月)~9月5日(金)
 全日程:東京2日、大阪1日、兵庫2日

■1日目 @東京本社
【日本コンベヤって何を造っているの?】
 最初に日本コンベヤの現在の事業・将来の事業内容を説明させていただきます!
 その後、当社でこだわり続けてきた≪モノを運ぶ≫をテーマに皆さんに発表していただきます!
 発表後、担当者よりフィードバックを行わせていただきます!
 ★身につくスキル:主体性行動力・自己表現能力★
 
■2日目 @東京近辺各現場
【日本コンベヤの大型機械って、どこに使われているの?】
 総距離3Kmにもなるトンネル工事に使用される【超大型ベルトコンベヤ】
 総計668台の車を収容可能な日本でも有名な商業施設に使用される【大型立体駐車場】
 それぞれの現場にて、定期保全メンテナンスを現場担当員と行っていただきます!
 ※各現場は非常に危険な場所となりますので、必ず現場作業員の指示を厳守してください※
 ★身につくスキル:機械製品知識・機械配置能力★

■3日目 @大阪支社
【日本コンベヤの大型機械って、どの様に設計しているの?】
 超大型機械になると機械設計の知識だけでなく、建築事務所の様な【構造設計】の知識も
 必要なスキルとなります。皆さんには当社の一級建築部署に在籍している入社3年目の
 若手社員と一緒に構造設計を体験していただきます!
 ★身につくスキル:構造計算・論理思考能力★

■4日目~5日目 @姫路工場
【日本コンベヤの大型機械って、どの様に製造されているの?】
 当社で使用される超大型機械は大量生産するモノではなく、お客様に対し一品一葉の
 完全オーダーメイドの機械を製造しています。オーダーメイド故、高い商品となりますが、
 それでも信頼され使用され続ける、高度な技術をとくとご覧あれ!
 ★身につくスキル:溶接技術・機械組立技術★

  • 応募方法:高専Link

開催地|東京都、大阪府、兵庫県

全学年

開催時期

2025年8月18日~29日(2週間)

応募締切
7.28

夏期インターンシップ 2DAYS~4DAYS

建設コンサルタントの仕事が体験できるインターンシップ開催!
私たちの仕事は、「インフラ整備のプロフェッショナル」として、道路・河川・橋・都市計画など、暮らしを支える社会基盤の設計や調査を行っています!

当社インターンシップは、橋梁・構造部門、道路・計画部門、水工・環境部門の3つの分野より希望の部門を選択し実際のプロジェクトに近い体験を通して“社会をつくる仕事”の面白さを知ってもらいます!

各部門就業体験内容について(各部門共通で半日程度現場見学を行います)
【橋梁・構造部門】
実務でも用いられる計算ソフトを使って、構造物の設計計算を行います。授業で学ぶ構造力学が、コンサルタントの業務でどのように活きてくるかを体験することができます。
【道路・計画部門】
基本的なCADの基本操作を練習した後、与えられ
た設計条件を満足する道路計画を行うことで、道路設計を疑似体験できるプログラムです。
【水工・環境部門】
水工・環境部門に関する構造物等のCAD操作や製図、構造物安定計算を行い、条件に応じた設計を体験できます。

  • 応募方法:外部サイト

開催地|徳島県、愛媛県、高知県

全学年

開催時期

2025年8月18日~29日(2週間)

応募締切
7.28

夏期インターンシップ 5DAYS

建設コンサルタントの仕事が体験できるインターンシップ開催!
私たちの仕事は、「インフラ整備のプロフェッショナル」として、道路・河川・橋・都市計画など、暮らしを支える社会基盤の設計や調査を行っています!

当社インターンシップは、橋梁・構造部門、道路・計画部門、水工・環境部門の3つの分野より希望の部門を選択し実際のプロジェクトに近い体験を通して“社会をつくる仕事”の面白さを知ってもらいます!

各部門就業体験内容について(各部門共通で半日程度現場見学を行います)
【橋梁・構造部門】
実務でも用いられる計算ソフトを使って、構造物の設計計算を行います。授業で学ぶ構造力学が、コンサルタントの業務でどのように活きてくるかを体験することができます。
【道路・計画部門】
基本的なCADの基本操作を練習した後、与えられ
た設計条件を満足する道路計画を行うことで、道路設計を疑似体験できるプログラムです。
【水工・環境部門】
水工・環境部門に関する構造物等のCAD操作や製図、構造物安定計算を行い、条件に応じた設計を体験できます。

  • 応募方法:外部サイト

開催地|徳島県、愛媛県、高知県

全学年

開催時期

随時

応募締切
7.28

YONCON 《オープン・カンパニー》☆WEB開催

このセミナーの詳細
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【オープンカンパニー(WEB形式)】
日時:随時
WEB媒体:Microsoft Teamsを使用します。※申込者に別途案内
実施プログラム

・業界説明
・当社の会社紹介・業務紹介
・質問タイム

※1時間程度を予定しております。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

  • 応募方法:外部サイト

開催地|WEB

26卒

開催時期

~2025年9月頃まで実施予定

応募締切
9.30

オンライン・大阪本社開催の会社説明会(アトラス情報サービス)

1 オンライン会社説明会@Teams
2 会社説明会@大阪本社

約1時間、当社の会社概要や、選考方法を説明いたします。
説明会後に、選考ご希望の方には別途ご案内をいたします。

  • 応募方法:外部サイト

開催地|WEB、大阪府

27卒

開催期間

8.18

8.22

応募締切
7.4

【2027卒本科生対象】インターンシップ(1week)

・石油精製概要(講義)
・現場見学(精製装置、出荷設備、電気計装設備等)
・実習(石油製品試験、非破壊試験)
・石油精製装置の現場点検等
・高専卒先輩社員との座談会、等

  • 応募方法:学校経由での応募

開催地|千葉県

全学年

開催時期

随時開催

応募締切
12.31

自動車はここから始まる!滋賀から世界へ進出するゴーシュー技術を大公開!

こちらのコースでは1日目web会社説明会・2日目対面にて工場見学及び若手社員との座談会を行わせていただきます!!

事前にどのような職種の話が聞きたいのか?どのような社員の話が聞きたいのかを確認させていただきますので、
あなたのニーズに合った話が聞けること間違いなし!!

一度「鍛造」を肌で感じてみませんか??

1日で会社説明・工場見学・座談会を実施も可能ですので、お気軽にご参加ください!

  • 応募方法:外部サイト

開催地|WEB、滋賀県

27卒

開催時期

2025年7~9月に開催(実施時期はコースによる)

応募締切
6.30

27新卒向け_就業体験型インターンシップ

高専生の方も参加できる「就業体験型インターンシップ」を開催します。
当社の各工場で対面実施し、実際に手を動かして就業体験ができます。
コースやタームは希望によって決定しますので、専攻や興味があるものに参加できます。
先輩社員との交流や職場の雰囲気を直接確認できるので、ぜひご応募ください!

  • 応募方法:外部サイト

開催地|岩手県、茨城県、群馬県、東京都、神奈川県、佐賀県

27卒

開催時期

7月1日~9月30日(除く土日・8/13~8/17)

応募締切
7.10

冨士ダイス株式会社 夏季インターンシップ

➀オリエンテーション(安全教育・会社説明会・実習内容等の説明)
➁工場見学(各工程・職場の説明)
➂超硬耐摩耗工具の加工実習
➃若手社員との懇談
*実習内容は専攻分野に応じて調整します

  • 応募方法:学校経由での応募

開催地|福島県、神奈川県、愛知県、岡山県、熊本県

26卒

開催時期

随時開催

応募締切
10.31

WEB会社説明会

【説明会内容】
1. 13:00-14:00 事業内容と弊社の強み
              業務内容、採用応募待遇
   
2. 14:00-14:30 若手社員とのWEB座談会
  →入社5年未満の先輩社員と話をしていただきます。

3. 14:30-15:00 質疑応答
  →就職活動で疑問に思っていること、不安に思っていること、なんでもOKです。
   この機会にぜひ質問してみてください!

  • 応募方法:外部サイト

開催地|WEB

26卒

開催時期

2025年3月~2025年5月

応募締切
5.30

高専出身社員とのオンライン個別面談会

☆高専出身社員とのオンライン個別面談会☆

ザイマックスグループの高専出身社員と人事社員と話せる個別面談イベントになっております。会社のこと、仕事のこと、就活のこと… なんでもざっくばらんにお話ししますので、お気軽にご参加ください。
当社の選考についてもお話させていただきます。

■所要時間 :1時間
■形式:オンライン

  • 応募方法:高専Link

開催地|WEB

27卒

開催期間

8.18

9.12

応募締切
7.15

実践型!5 daysインターンシップ#コース選択可#交通費・宿泊費支給

◆実践型!5daysインターンプログラム◆
オフィスビルや商業施設などの建物管理全般にかかわる業務『ビルメンテナンス』を体験していただきます。
高専で学んだ機械・電気・建築等の得意分野を活かせるのも魅力。
会社に雰囲気が分かったなど、充実感あるプログラムとなっております。
ビルマネジメント以外にも様々な部署での執務経験ができるコースも設けています!

●ビルマネジメントコース
5日間ビルに配属され、主に設備の点検やレポート作成をおこなっていただきます。
建築・電気設備の点検、修繕は勿論の事、ビルオーナーとの契約、工事、テナント対応など多岐にわたるため、建築・設備の知識と併せて社会人に必要な幅広い知識が身につきます。

●建築コース
ビルメンテナンスに加え、建築系の専門部署での実務体験を併せて経験できるコースです。ビルの修繕計画の策定や大型工事の差配などを行う部署なので、ビルメンテナンスと建築部門の繋がりも感じられるコースとなっております。

●施工管理コース
ビルメンテナンスに加え、施工管理を行う部署での実務体験を併せて経験できるコースです。
実際の工事現場を見ながら進めるので、ビルマネジメント会社ならではの施工管理を体験いただけます。
※内容は変更になる場合がございますので、予めご了承ください。


まずはオンラインのインターンシップ説明会にご参加くださいませ!
ご応募いただきましたらメッセージにて説明会日程をご案内いたします。

  • 応募方法:高専Link

開催地|東京都、大阪府、愛知県、福岡県

26卒

開催時期

随時開催

応募締切
3.31

会社説明会

所要時間は1時間程度
当社の魅力をお伝えします。
※カメラマイクはオフの状態で参加が可能です!

■リンク情報システムとは?―――

 当社は東京千代田区に本社を置き、今年で設立43年を迎えるソフトウェア開発会社です。
 ”公共放送局”をメインクライアントとし、その他にも大手メーカーや商社、通信会社などのバラエティに富んだお客様との取引があります。そんなお客様に支えられて37年連続で黒字経営を達成!現在も着実に記録更新中です。

【開発実績(一例)】
 無いと困る、社会貢献性の高いものばかり!
 ・放送局の番組制作や送出など「放送システム」
 ・地震速報に代表される「緊急報道システム」
 ・氾濫から命を守る「川の防災システム」
 ・電車の安全担う「ATC(自動列車制御装置)」
 ・車のICT機能「コネクテッドカー」
 ・近未来を実現する「車の自動運転システム」
 ・航空機と管制塔を繋ぐ「航空管制システム」
 ・宇宙開発の一端「人工衛星関連システム」
 などなど。

 当社ではBtoBの仕事が多く、”リンク情報システム”という社名は知らないはず。
しかし、知らず知らずのうちに当社が開発したシステムを利用している人が沢山いるはずです。
 全ての仕事に共通する事は”必ず誰かの役に立つ”という事。そんな仕事に誇りを持って、日々業務に取り組んでいます!


■リンクの”挑戦”―――

 IT業界は技術革新のスピードがとにかく速く、数年経つとトレンドが入れ替わります。そんな業界で生き残るには自らも変わらなければいけません。
 AIやIoTなどに代表されるICTの浸透により生活や経済、娯楽などあらゆる面でDXが進みつつある今。当社も時代の流れに合わせて変化するために、様々なチャレンジや創造の取組みを実行しています。

 ・DXイノベーションチャレンジへ2021への参加
  →https://innovation-challenge.biz/
 ・エンジニア記事投稿サイト「Qiita」寄稿
  → https://qiita.com/
 ・ETロボコン参加
  →https://www.youtube.com/watch?v=8ylW_FAZeb4
  ※youtube動画 3:53辺りから、Linkers
 ・障がい者旅行記サイト「コトラベル」
  → https://www.cotravel.jp/ 

 そしてこれからは・・・
 ・リンクのDX「L-DX」の始動
 ・「AI技術」を活用した、新たなサービスの模索
 ・AWSやGCPといったクラウド開発への移行
 ・ローコード開発技術者の育成
 ・パスワードレスソリューションの実現
 ・ネットワーク監視カメラなどIoTシステム開発
 など、やりたい事はたくさんあります。

一緒に実現に向けて走ってくれると嬉しいです!


■リンクの”求める人物像”―――

 当社では採用活動において【好奇心で変化を楽しむ】という言葉をスローガンにして、採用活動を行っています。

 キーワードはこの2つ!
 ・好奇心
  IT業界の日々起きる革新を”楽しみながら”
  乗り越えられる方
 ・リーダーシップ
  主体性を持ち、周囲を巻き込みながら
  挑戦してくれるような方


■リンクの”バックアップ”―――

 社員の挑戦を後押しするための仕掛けもいろいろと用意しています!

 ・半年近くにおよぶ新人研修
 ・新人全員対象のプログラム言語研修
 ・選んで学べる”schoo”の導入
 ・資格試験の受験料は会社負担
 ・資格試験に合格した際の報奨金
  (例:基本情報技術者試験 10万円)
 ・AIエンジニア育成のためのAIセミナー開催
 ・将来を描くためのキャリアデザイン研修
 

■リンクが追及する”働きやすさ”―――

 会社という組織は、社員とお客様に満足を提供し続ける限り発展するものと考えます。そこで当社では、お客様だけでなく社員が共に幸せになれる会社づくりが重要と考えています。

 ◆”働き方改革宣言”を発表(2018年)
  社員の声を聞き、社員の働きやすさの為に制度改革を実行
  【働き方改革の取組から生まれた制度】
   ・副業容認
   ・育児における時短勤務延長
   など

 ◆”人事制度”を刷新(2020年)
  能力重視の制度へと進化。また目指すべき将来像として、管理職になる「マネジメントライン」だけでなく、技術者として高みを目指す「スペシャリストライン」を設置。キャリアパスの幅を広げました。

 ◆新しい”働く”の形を模索
  コロナ禍におけるニューノーマルに合わせて、一部オフィスの縮小やテレワーク(在宅ワーク)の推奨とルール構築、会議や打合せのオンライン化などを実施。

  • 応募方法:外部サイト

開催地|WEB

27卒

開催時期

8月18日~8月29日(追加日程:9月1日~9月12日)

応募締切
7.10

生活の当たり前を支える「水の会社」!?メタウォーターについて知ろう!

機械系コース:水・環境プラントの設計及び現場業務(施工管理・保守・修繕)を体験する
電気系コース:水処理システムの設計、社内・現地試験、アフターサービスの業務内容と体験

  • 応募方法:学校経由での応募

開催地|東京都

26卒

開催時期

2025年5月10日(土)10:00 - 14:30

応募締切
5.9

【26卒・機電情向け】高専生対象のバーチャル合同企業説明会_5月10日

---高専生対象のバーチャル合同企業説明会 5月10日(土)【機械・電気電子・制御・情報系向け】---

2026年卒の機械・電気電子・制御・情報系の高専生を対象にバーチャル合同企業説明会を開催します。これから就職活動をはじめる方、応募企業の選考で不合格になった方、就職活動に不安を感じている方など、新たに企業を探している高専生が対象です。
最大6社の企業の説明をまとめて聞くことができます。高専Linkのバーチャル合同企業説明会に参加して応募企業を探してください。

■参加企業一覧/第一部(8社/10:00~12:00)
株式会社NTTデータビジネスシステムズ
ダイキン工業株式会社
株式会社日本デジタル研究所
日立建機日本株式会社
株式会社 日立ハイテク
富士電機株式会社
三菱電機株式会社 電子通信システム製作所
株式会社明電舎

■参加企業一覧/第二部(8社/12:30〜14:30)
株式会社AXSEED
オークマ株式会社
キヤノンITソリューションズ株式会社
芝浦機械株式会社
東京エレクトロングループ
富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社
HORIBAグループ
株式会社ヤクルト本社

-----

■特設サイトはこちら!
https://kosen-link.com/event250510

■形式
reBako(リバコ)を利用したバーチャル空間で開催!

■参加特典
企業説明タームに6社すべて参加した方には、Amazonギフト券3,000円分をプレゼント!

■参加方法
2025年5月9日(金)13:00までに「応募する」ボタンをクリックし参加予約をしてください。
※高専Linkに会員登録する必要があります

■開催日時
2025年5月10日(土)10:00-14:30(9:45から入場可能)

■タイムテーブル
~第一部~
09:45 - 10:00 入場
10:00 - 10:05 操作方法・参加の心得
10:10 - 10:40 企業説明 1回目
10:50 - 11:20 企業説明 2回目
11:30 - 12:00 企業説明 3回目
       ※企業様入れ替え※
~第二部~
12:30 - 12:35 操作方法・参加の心得(第一部と同内容)
12:40 - 13:10 企業説明 4回目
13:20 - 13:50 企業説明 5回目
14:00 - 14:30 企業説明 6回目

※一部に参加された方は二部の操作説明に参加する必要はありません。昼食等をお召し上がりください。

■内容
会社説明・質疑応答など(30分×6ターム)

  • 応募方法:高専Link

開催地|WEB

114件中91〜114件を表示