高専生専用の就職情報プラットフォーム

検索

検索

条件に合致するイベントがありません

27卒

開催時期

詳細はマイナビ2027へ!

応募締切
9.30

交通費支給!【札幌・仙台・広島・福岡】ZEB(省エネ)について考えよう!

今回の1DAY仕事体験では、その必要性が年々高まっている省エネルギーを目指した『ZEB(省エネ)志向』の実現に向けた体験ワークをご用意しました!

『ZEB(省エネ)志向』の実現は、持続可能でよりよい世界を目指すSDGsにも係る重要なテーマです。
そんな快適かつ省エネ性能の高い『ZEB(省エネ)志向』を実現する上で、設備はなくてはならない存在です。
設備の仕事は、建物を「建物として機能させる」「建物に価値をつける」「建物に命を吹き込む」ことです。

では実際には、どのような仕事をしているのか?
少し分かりづらい設備の仕事を「体験型ワーク」を通じて、少しでも理解していただきたいと思っています!
皆さんのご参加を担当一同、心よりお待ちしています!

-----プログラム-----
・設備工事業界について
・朝日工業社について
・実際の仕事内容について(主に設計職・施工管理職について)
・【設備設計プラン策定業務】体験ワーク(グループワーク)※フィードバックあり
・先輩社員との懇談会

  • 応募方法:外部サイト

開催地|北海道、宮城県、広島県、福岡県

26卒

開催時期

~2025年9月頃まで実施予定

応募締切
9.30

オンライン・大阪本社開催の会社説明会(アトラス情報サービス)

1 オンライン会社説明会@Teams
2 会社説明会@大阪本社

約1時間、当社の会社概要や、選考方法を説明いたします。
説明会後に、選考ご希望の方には別途ご案内をいたします。

  • 応募方法:外部サイト

開催地|WEB、大阪府

全学年

開催時期

随時開催

応募締切
12.31

自動車はここから始まる!滋賀から世界へ進出するゴーシュー技術を大公開!

こちらのコースでは1日目web会社説明会・2日目対面にて工場見学及び若手社員との座談会を行わせていただきます!!

事前にどのような職種の話が聞きたいのか?どのような社員の話が聞きたいのかを確認させていただきますので、
あなたのニーズに合った話が聞けること間違いなし!!

一度「鍛造」を肌で感じてみませんか??

1日で会社説明・工場見学・座談会を実施も可能ですので、お気軽にご参加ください!

  • 応募方法:外部サイト

開催地|WEB、滋賀県

26卒

開催時期

随時開催

応募締切
10.31

WEB会社説明会

【説明会内容】
1. 13:00-14:00 事業内容と弊社の強み
              業務内容、採用応募待遇
   
2. 14:00-14:30 若手社員とのWEB座談会
  →入社5年未満の先輩社員と話をしていただきます。

3. 14:30-15:00 質疑応答
  →就職活動で疑問に思っていること、不安に思っていること、なんでもOKです。
   この機会にぜひ質問してみてください!

  • 応募方法:外部サイト

開催地|WEB

26卒

開催時期

随時開催

応募締切
3.31

会社説明会

所要時間は1時間程度
当社の魅力をお伝えします。
※カメラマイクはオフの状態で参加が可能です!

■リンク情報システムとは?―――

 当社は東京千代田区に本社を置き、今年で設立43年を迎えるソフトウェア開発会社です。
 ”公共放送局”をメインクライアントとし、その他にも大手メーカーや商社、通信会社などのバラエティに富んだお客様との取引があります。そんなお客様に支えられて37年連続で黒字経営を達成!現在も着実に記録更新中です。

【開発実績(一例)】
 無いと困る、社会貢献性の高いものばかり!
 ・放送局の番組制作や送出など「放送システム」
 ・地震速報に代表される「緊急報道システム」
 ・氾濫から命を守る「川の防災システム」
 ・電車の安全担う「ATC(自動列車制御装置)」
 ・車のICT機能「コネクテッドカー」
 ・近未来を実現する「車の自動運転システム」
 ・航空機と管制塔を繋ぐ「航空管制システム」
 ・宇宙開発の一端「人工衛星関連システム」
 などなど。

 当社ではBtoBの仕事が多く、”リンク情報システム”という社名は知らないはず。
しかし、知らず知らずのうちに当社が開発したシステムを利用している人が沢山いるはずです。
 全ての仕事に共通する事は”必ず誰かの役に立つ”という事。そんな仕事に誇りを持って、日々業務に取り組んでいます!


■リンクの”挑戦”―――

 IT業界は技術革新のスピードがとにかく速く、数年経つとトレンドが入れ替わります。そんな業界で生き残るには自らも変わらなければいけません。
 AIやIoTなどに代表されるICTの浸透により生活や経済、娯楽などあらゆる面でDXが進みつつある今。当社も時代の流れに合わせて変化するために、様々なチャレンジや創造の取組みを実行しています。

 ・DXイノベーションチャレンジへ2021への参加
  →https://innovation-challenge.biz/
 ・エンジニア記事投稿サイト「Qiita」寄稿
  → https://qiita.com/
 ・ETロボコン参加
  →https://www.youtube.com/watch?v=8ylW_FAZeb4
  ※youtube動画 3:53辺りから、Linkers

 そしてこれからは・・・
 ・リンクのDX「L-DX」の始動
 ・「AI技術」を活用した、新たなサービスの模索
 ・AWSやGCPといったクラウド開発への移行
 ・ローコード開発技術者の育成
 ・パスワードレスソリューションの実現
 ・ネットワーク監視カメラなどIoTシステム開発
 など、やりたい事はたくさんあります。

一緒に実現に向けて走ってくれると嬉しいです!


■リンクの”求める人物像”―――

 当社では採用活動において【好奇心で変化を楽しむ】という言葉をスローガンにして、採用活動を行っています。

 キーワードはこの2つ!
 ・好奇心
  IT業界の日々起きる革新を”楽しみながら”
  乗り越えられる方
 ・リーダーシップ
  主体性を持ち、周囲を巻き込みながら
  挑戦してくれるような方


■リンクの”バックアップ”―――

 社員の挑戦を後押しするための仕掛けもいろいろと用意しています!

 ・半年近くにおよぶ新人研修
 ・新人全員対象のプログラム言語研修
 ・選んで学べる”schoo”の導入
 ・資格試験の受験料は会社負担
 ・資格試験に合格した際の報奨金
  (例:基本情報技術者試験 10万円)
 ・AIエンジニア育成のためのAIセミナー開催
 ・将来を描くためのキャリアデザイン研修
 

■リンクが追及する”働きやすさ”―――

 会社という組織は、社員とお客様に満足を提供し続ける限り発展するものと考えます。そこで当社では、お客様だけでなく社員が共に幸せになれる会社づくりが重要と考えています。

 ◆”働き方改革宣言”を発表(2018年)
  社員の声を聞き、社員の働きやすさの為に制度改革を実行
  【働き方改革の取組から生まれた制度】
   ・副業容認
   ・育児における時短勤務延長
   など

 ◆”人事制度”を刷新(2020年)
  能力重視の制度へと進化。また目指すべき将来像として、管理職になる「マネジメントライン」だけでなく、技術者として高みを目指す「スペシャリストライン」を設置。キャリアパスの幅を広げました。

 ◆新しい”働く”の形を模索
  コロナ禍におけるニューノーマルに合わせて、一部オフィスの縮小やテレワーク(在宅ワーク)の推奨とルール構築、会議や打合せのオンライン化などを実施。

  • 応募方法:外部サイト

開催地|WEB

27卒

開催時期

2025年12月6日(土)10:00 - 16:50

応募締切
12.5

【27卒向け】高専生対象のバーチャル企業研究会★大手企業中心に39社参加★

---高専生対象のバーチャル企業研究会 12月6日(土)【全学科系統参加OK】---

2027年卒(本科4年生・専攻科1年生)の全学科系統の高専生が参加対象です。
高専生を積極採用する大手企業を中心に39社が参加し、オンライン(バーチャル空間)で最大9社の話を聞くことができます。高専Linkのバーチャル企業研究会に参加して応募企業を探しましょう。

■参加予定企業一覧(大手企業中心に39社)
株式会社アイ・エス・ビー、アイリスオーヤマ株式会社、旭化成株式会社、アマゾンジャパン合同会社、アライドテレシスホールディングス株式会社、NTN株式会社、株式会社NTTデータビジネスシステムズ、ENEOS株式会社、オムロン フィールドエンジニアリング株式会社、花王株式会社、キヤノンITソリューションズ株式会社、キヤノンメディカルシステムズ株式会社、京セラ株式会社、グリコマニュファクチャリングジャパン株式会社、KDDIエンジニアリング株式会社、沢井製薬株式会社、JX金属株式会社、JFEエンジニアリング株式会社、セイカ株式会社、セイコーエプソン株式会社、ソフトバンク株式会社、東京エレクトロングループ、東京電力ホールディングス株式会社、日東電工株式会社、日本情報通信株式会社(NTTグループ/日本IBMグループ)、株式会社日本デジタル研究所、パナソニック株式会社、株式会社バンダイナムコスタジオ、株式会社日立ハイテク、株式会社日立ハイテクフィールディング、富士通グループ、富士電機株式会社、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社、三菱ケミカル株式会社、三菱電機ビルソリューションズ株式会社、株式会社三菱UFJ銀行、メタウォーター株式会社、ルネサス エレクトロニクス株式会社、レイズネクスト株式会社

※各社の参加時間帯は決まり次第高専Link上でお知らせします※

-----

■特設サイト
準備が整い次第高専Link上に公開します。

■形式
reBako(リバコ)を利用したバーチャル空間で開催!

■参加特典
①企業説明を5社以上参加した方には、Amazonギフト券500円分をプレゼント!
②予約者にはバーチャル企業研究会冊子のPDFをプレゼント!(開催前日までに送付します)
参加企業情報、企業研究のやり方、高専生専用のオリジナル企業研究シートなどを収録した60P程度の冊子です。イベント当日や志望企業を決める時・志望動機を考える時に役立ちます。

■参加方法
12月5日(金)13:00までに「応募する」ボタンをクリックし参加予約をしてください。
※高専Linkに会員登録する必要があります

■開催日時
2025年12月6日(土)10:00-16:50(9:45から入場可能)

■タイムテーブル
~第一部~
09:45 - 10:00 入場
10:00 - 10:15 操作説明・企業研究のやり方
10:20 - 10:50 企業説明1回目
11:00 - 11:30 企業説明2回目
11:40 - 12:10 企業説明3回目
       ※企業様入れ替え※
~第二部~
12:40 - 12:45 操作説明(操作説明は第一部と同内容)
12:50 - 13:20 企業説明4回目
13:30 - 14:00 企業説明5回目
14:10 - 14:40 企業説明6回目
       ※企業様入れ替え※
~第三部~
14:50 - 14:55 操作方法(操作説明は第一・二部と同内容)
15:00 - 15:30 企業説明7回目
15:40 - 16:10 企業説明8回目
16:20 - 16:50 企業説明9回目

※一・二部に参加された方は二・三部の操作説明に参加する必要はありません。昼食等をお召し上がりください。

■内容
会社説明・質疑応答など(30分×9ターム)

  • 応募方法:高専Link

開催地|WEB

51件中46〜51件を表示