
- 働く環境・制度
新入社員研修
大卒・院卒と同じ研修カリキュラムで社会人の基礎や技術者講習を学ぶことができます。
条件に合致する製品・環境がありません
大卒・院卒と同じ研修カリキュラムで社会人の基礎や技術者講習を学ぶことができます。
GENESIS64™はデータを一元的に管理するIoTプラットフォームで、工場の自動化、スマートビルディングの実現、社会インフラ構築などの様々な監視統合ソリューションを提供します。
デジタル空間上でライン・装置を検証できる3Dシミュレータによって、仮想的に構築された工場や設備ラインを用いた事前検証を実現。設計フェーズにおけるコスト・時間を大幅に削減できます。
マキノマシンケアパッケージは、工作機械の性能を長期間にわたり最適に保つための点検・保守プログラムです。お客様の機械使用状況に合わせたカスタマイズ点検を実施し、必要なメンテナンスを効率に提供します。
akebonoの耐久レース用ブレーキキャリパー「NR22」が、2022年度グッドデザイン賞を受賞しました。グッドデザイン賞における自動車用ブレーキキャリパーの受賞は、今回が初となります。
さまざまなカテゴリーのモータースポーツ挑戦から培った高い技術や幅広い経験を活かし、高性能量販車用ブレーキの開発・供給を行っています。
akebonoは摩擦材からブレーキを製造しています。化学粉末から配合設計・成形し、環境にも優しいブレーキづくりをおこなっています。
福島県いわき市にある、akebonoのテストコース「Ai-Ring」は、自動車部品メーカーのテストコースとしては国内最大規模を誇ります。
工場として使用していた建物の一部を改装した800m2の館内には、自動車用をはじめ二輪車用、鉄道車両用など300点以上ものさまざまな「ブレーキ」を展示しています。
曙ブレーキグループ社員の0~2歳児を対象として受け入れています。
ブレーキの開発・製造で培った高度な振動解析技術やノウハウを活用し、自動車や鉄道車両などのモビリティ用センサー製品の開発・製造、販売を行っています。
アフターマーケット向けオリジナルブランド
リンクメータやBFメータ、マルチデジタルディスプレイなど、後付けの製品を設計・製造しています。
日本精機ではドライバーが前方視線のまま、フロントウィンドウに映し出された遠方虚像(車速やナビゲーション表示などのさまざまな情報)を、より早くより確実に確認できるシステムを提供しています!
日本精機では世界中のお客様と取引を行っており、マザー工場から世界にメータを出荷しています。
また、海外の現地法人でもマザー工場と同品質の製品ラインを設計し、製造を行っています。
社員食堂では社員の健康を考え【ウェルネスランチ】と呼ばれる栄養バランスに優れた日替わりメニューを提供しています!
お客様に「安心と感動」をお届けするために、当社では車載事業で培った高度なパッケージング技術を駆使し、様々なセンサ製品をラインナップしています。
フィルター自動お掃除機能やダブルAIなど、当社が開発した世界発・業界初の技術を搭載されたCMでもおなじみの家庭用空調機です。
119番通報に対し、通報の受け付け、緊急車両(注1)の出動指令、情報共有による出動部隊の支援を行います。
迅速・的確な消防活動のために無くてはならない通信システムです。
Innovation & Communication Center、通称ICC。社内の部門間シナジーと社外とのオープンイノベーションを推進し、革新的なモノづくりを通じて新たな価値を創出する開発拠点です
健康でいきいきとした職場づくりを目指して「安心して相談できる空間」「健康行動を自ら体感できる空間」「リフレッシュワーキングの空間」を創り、人が“ 集まる”“つながる”コミュニティーの場を設けました。
高度なモジュール化技術により、米国Transphorm社製の高耐圧GaN-FETチップをドライブ回路とともに内蔵した「小型GaNモジュール」を業界に先駆け開発しました。
パンや菓子、料理などに幅広く活用されています。風味や用途別に、多数のラインナップを取り揃えています。
ショートニングは、パンや菓子への練り込み用やサンドクリーム用、ドーナツや惣菜のフライ用油脂を製造しています。ラード・調理用油脂は、餃子やとんかつ、ラーメンスープ、パンなどにコクとまるみを付与します。
環境にやさしい植物系原料をベースとした低刺激性の界面活性剤を製造し、主にトイレタリー原料に使われています。
紙パルプ薬剤は長年にわたる繊維技術を応用した製品です。
衣料用石鹸に始まり、繊維産業全般に向けた製品製造で培ったノウハウを基に、柔軟性、吸水性、風合い向上など様々な性能を付与させる薬剤を製造しています。
某大手企業より当社が関わるプロジェクトが評価され感謝状を授与されました。これからも、お客様をうならす製品開発づくりを通じお客様の事業活動に貢献していきます。
当社では、高専生を積極採用し全国の高専から入社した先輩社員が活躍しています。
当社は、派遣はしません。プロジェクトはチームで遂行します。上流工程から下流工程まで携われるため、スキルが身につきます。ベテランの先輩社員のサポートが充実しています。
医療・検査分野において、当社光センサが使われています。癌などの病変を検査する画像診断法の1つである「PET検査」やPCR検査装置、X線CT検査装置など、医用分野を最先端技術で支えています。
近年、食品や工業製品の安全性・品質性に対する要求が高まっている中、当社は微細な内部構造の欠陥を非接触・非破壊で検査できるX線検査用の線源・検出器をはじめとするラインナップで、産業分野を支えています。
2002年小柴教授のノーベル物理学賞受賞で脚光を浴びたニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」。約11,000本の光電子増倍管が使用されています。
自動車の先進運転支援機能は今後ますます進化していきます。当社は車両周辺障害物検出用の光半導体デバイス(車間距離計測イメージセンサ等)をはじめとする製品を提供し、自動車分野にも参入しています。
製品の生産・販売だけでなく、専門の研究所(中央研究所)を所有し、光情報処理・計測、健康・医療、光バイオ、光材料など、光の持つ可能性を追求する基礎・応用研究を行っております。
奇跡の帰還を果たし世界中からの注目を集めた小惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」。小惑星の表面の組成を探る2つの装置に浜松ホトニクスが開発したイメージセンサが採用されました。
当社のグラスファイバーは、電気絶縁性や高い耐久性に加え、繊維のような柔軟性を持つ先端素材として、電子機器や自動車、建築物など、幅広い分野で活躍しています。
日東紡の作るグラスファイバーの布「ガラスクロス」は電子基板の絶縁材として応用され、通信の信頼性を支えます。日東紡のガラスクロスは世界的にも大変薄く、デバイスの薄型化や高密度化に貢献しております。
2020年に竣工した技術開発拠点(ニコラボ)は、グラスファイバーの技術者だけでなく、体外診断用医薬品・機能性ポリマーなどありゆる分野の技術者の集う技術開発拠点となります。
豊洲駅から無料の送迎バスがございます。
本ビルの5Fが当社オフィスです。
当社が扱うアイテムを常時30点ほど展示しお客様を招いてデモを行うエリアになります。
私たちが働くエリアになります。
現在はフリーデスクになっており好きな時に好きな場所で働ける環境です。
ISO9001(品質)、ISO14001(環境)認証工場:草加、岩手、伊勢原、三重、岡山、大牟田
ISO 13485(医療機器)認証工場:伊勢原
ISO45001(労働安全衛生)認証工場:草加
横浜市立大学と共同で開発した、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する抗体(IgG)を検出するためのイムノクロマト試薬「シカイムノテスト SARS-CoV-2 IgG」を販売しています。
関東化学は国際MRA対応の”JCSS登録事業者”です。
計量法トレーサビリティ制度による国家標準にトレーサブルな各種標準液(86製品)を提供しています。
120万円支給支援