
- 製品・サービス・技術
産業を影から支えるベアリング
ベアリングは、PCなどの精密機器や家電から自動車、新幹線を始めとする鉄道車両、さらには航空機やロケット、医療機器まで、さまざまな分野で活用されています。
条件に合致する製品・環境がありません
ベアリングは、PCなどの精密機器や家電から自動車、新幹線を始めとする鉄道車両、さらには航空機やロケット、医療機器まで、さまざまな分野で活用されています。
業界初となる、ハブベアリングにモータ・ジェネレーターを組み合わせた「eHUB(イーハブ)」燃費効率を向上させ、環境にも家計にもやさしい車へ!
社員交流の一環として、当社では同好会制度を設けています。気の合う仲間を5人見つければ、好きな同好会の設立が可能です。
部署間の交流を深めるため、年に1回イベントを開催します。皆で楽しめるものであれば、どんなイベントでも企画OK!(過去実施例:BBQ,運動会,ビンゴ大会,テーマパークでの懇親会 etc…)
路面ひび割れ撮影、わだち掘れ計測、IRI計測を同時に実施可能な点検車両です。 測定データは専用ソフトで解析し、現在の状態だけではなく将来的な損傷状態を予測し、最適な補修時期を提案しています。
交通規制内作業の安全対策や災害対応等を考慮した”どのシーンでも対応可能”なLED可変標識、および追突緩衝装置を標準装備した標識車です。自走式標識車に様々な機能を付加して多機能(多様化)を図った車です。
高解像度カメラを用いて構造物を撮影し、その画像を専用ソフトで解析することで、ひび割れを検出する新しい点検手法を試行しています。また、赤外線カメラ等も併用し、点検の高度化及び効率化を目指しています。
照明柱や標識柱などのアンカーボルトの状態を非破壊検査技術による3Dスキャンにてスクリーニングします。診断データはPCで閲覧・保存が可能。
【打ち合わせ風景】
自分一人ではなく、たくさんの人と関わりながらチームで完成を目指す設計業務。苦手意識も克服し、想像していたよりもずっと面白い仕事だと感じているそう。
エンジニアリング事業では化学プラントの建設から各種生産設備、工場で活躍するロボットや搬送ラインなどのファクトリーオートメーションまで幅広く対応しています。
メカトロファインテック事業では半導体・液晶・二次電池関連の高精度な製造・検査装置を開発し世界を席巻しました。変化の激しい業界にあって常に独創的な世界を築いています。
新入社員には導入教育、技術系基礎教育、語学研修のほか、3年間のフォロー制度があります。
新人研修では、やりたいことや素養を重視します。採用となるのは、プログラミング未経験の方から趣味でソフトウェアを作ったという方まで様々です。入社時のスキル、研修の状況に応じて、研修内容を調整しています。
当社は社歴や年齢に関係なく、実力重視の評価を取り入れています。その為20代でリーダー、30代でマネージャへの昇進実績もあります。
FA装置の開発に長年関わってきており、豊富な装置制御の開発実績があります。マイコンボードの組込ソフトウェア開発や、PLCでのラダー、モーション制御の開発など、様々な制御システムの開発が可能です。
各都道府県警察管轄の一般道路や高速道路に設置されている車両感知器、光ビーコン等からの各種情報をもとに刻々と変化する交通状況を把握し、ドライバーへのリアルタイムな交通情報の提供を行っています。
センサーなどのデバイスをインターネットに接続して情報のやりとりを行い、データの収集・解析やデバイス制御などのサービスを提供するシステムです。当社では主にクラウド方式によるシステム開発を行っています。
設立当初から、組込技術に優れた人材が多く在籍しており、特に大手企業様からの信頼も得てカーナビゲーションシステムなどの組込システムの開発を長期間続けています。
多種多様なメーカとの技術連携により、一般企業様・システムインテグレータ様への「情報インフラ関連ソリューションの提供」と複雑化している「ICT(情報通信技術)の支援とコンサルティング」を行っています。
このハードウェアは液晶下部にスキャナを搭載しており、通帳やレシート等を手軽に電子化することができます。読み取った画像はAIを搭載したサーバーによって自動処理され、効率よくデータを生成できます。
マザーボード、電源等のパーツや筐体(デザイン、構造)を独自開発し、国内自社工場で生産まで行い、高機能、高信頼性のハードウェアを生み出しています。
開発はチームで行っています。より良い製品を生み出すため、役職や経験を問わず、活発に意見を交わすことを大切にしています。
清潔感漂うオフィス空間、毎朝社員みんなで掃除をしています。
休日は家族の時間、自分の時間に充てるのはもちろん、仕事終わりに趣味を満喫する社員も!
マラソン、山登り、バンド活動、eスポーツなどなど...
マリンピア沖洲周辺、吉野川や那賀川、国道の清掃活動を始め、八万南小学校の芝桜植栽など様々なボランティア活動に取り組んでいます!
バイオ医薬品の原料を製造する工場です。工場内の機器の配置から無菌室の設計まで、全て当社が提案して創り上げました。
硫酸プラントにおける熱交換器の更新工事の様子です。
PGA樹脂(ポリグリコール酸)は高い強度と優れた生分解性を持つユニークな樹脂です。弊社独自の技術で世界初の量産化に成功し「Kuredux®」の商標で商品化されました。幅広い分野での活用が期待されます。
従業員が仕事と家庭や子育て・介護などの仕事以外の生活と調和を保ちながら、活き活きと働けるように各種制度(育児休業、介護休業、リフレッシュ制度、時間単位年次有給休暇制度など)を導入しています。
社員の挑戦意欲と自己実現をサポートするため、手厚い教育研修制度を設けています。職系・職種ごとの研修やOJT研修はもちろん、オンライン英会話研修や、自己啓発を目的とした応募型研修も用意しています。
高機能材や食品包装材、医薬・農薬など、スペシャリティの高いものが世界で求められています。マーケットの広がりに伴って海外での生産も拡大しています。
アトラス情報サービス株式会社は、1962年に創業した独立系のITベンダーです。
官公庁の基幹システムや、「保健・福祉・介護・医療」分野でいち早く情報システムの開発・普及を進めてきました。
大阪の本社を始め、関西に4拠点があります。
そのため、社員7割が関西に在籍する関西の企業です。
それ以外にも、全国各地に事業所を持っています。
全国の市役所や保健所・保健センターなどで利用いただいている、「健康家族21」。
住民の健康を一元管理する、当社独自のWEBシステムです。
がん検診や予防接種の管理など地域住民の健康管理しています。
公的機関(国保連合会や、県庁、市役所等)向けの医療情報と、健診・介護情報を連携するWEBシステム「DHパイロット」。
地域の特性や流行中の病名など必要な情報を簡単に取得する事ができます。
コールセンターの管理システム「SoftDialer」。
1000席単位のコールセンターをこのシステムで管理できます。
お客様に合わせたカスタマイズも実施。
入社後3カ月は専門の教育期間で、ビジネス教育と、IT教育を受講します。
同時に、7月の配属に向けた部門紹介など多彩なイベントが用意されています。
当社では、スーパーフレックス制度を採用しています。
コアタイムがないフレックス制度のため6:00 - 22:00の間で裁量に合わせた働き方ができます。
自宅やコワーキングスペースなど、オフィス以外の場所でも柔軟に働くことができるテレワーク制度を導入しています。フレックス制度とも併用が可能で、ワークライフバランスを充実させることができます。
重質油(アスファルト)を熱分解し、低硫黄燃料に転換すると共に石油ピッチを生産しています。この石油ピッチはボイラー燃料や製鉄用のコークス原料として有効活用しています。
石油製品の一例としてナフサやガソリン、重油などのサンプルを撮影しました。
電気自動車の駆動モータと、モータを制御するインバータです。
写真はエンジンのあった位置に設置したモータとインバータです。
いま増えているSUVでは最大3台のモータを使います。
自動車の走行性能の試験をする装置です。
実験室内で自動車のタイヤの下で地面のかわりにローラーが回って試験をします。
太陽光発電所で、太陽光パネルの直流600Vの出力を交流に変換する装置です。
大規模太陽光発電所(メガソーラー)でたくさん使われています。