
- 製品・サービス・技術
上下水道、用水・排水設備用ポンプ
飲料水などの生活用水や人々の生命や財産を守る治水、万一の水害に備えての排水設備、農業や灌漑など、人々の生活を支える各種設備の心臓部として日夜稼動し、 安定したライフラインの提供に貢献しています。
条件に合致する製品・環境がありません
飲料水などの生活用水や人々の生命や財産を守る治水、万一の水害に備えての排水設備、農業や灌漑など、人々の生活を支える各種設備の心臓部として日夜稼動し、 安定したライフラインの提供に貢献しています。
新本社工場ビルは、オフィスと工場が一体となった施設です。チーム一体で働く場、個人で集中して働く場、部門を超えて協力して働く場など、状況に応じて柔軟な働き方を体感できるオフィス空間となっています。
センサで機械の振動を測定し故障予兆を発見して、早期に処置することで、機械寿命の延命を目指します。 初期導入コストを抑えつつ、測定で危険な作業をなくし、社内にIoTメンテナンスノウハウを蓄積します。
若手社員が安心して働けるように独身寮(男子寮・女子寮)を用意しています。経済的な負担の軽減はもちろん、同期や先輩が近くにいることで相談なども気軽にできます。
年功序列という雰囲気は一切ありません。
お互いを「ひとりの技術者」として尊重しあう風土があるので、若手のメンバーがチームリーダーとして先輩社員を引っ張って行くことも多くあります。
社内にある書籍はすべて貸出可能。
また、社内ブログには「最近こういう技術がアツい」「業務でも活かせそうだから参考にしてみて!」など、積極的に情報をシェアしあうことで、ノウハウを蓄積していっています。
社長もプログラマーなので、「こういうものがあればもっと作業効率が上がる」「もっとこうしていきたい」など、エンジニアファーストな職場環境に理解があります。
◆健康経営優良法人2022(大規模法人部門(ホワイト500))」認定◆
経済産業省と日本健康会議が共同で、特に優良な健康経営を実践している法人を認定しています。
ベアリングは、PCなどの精密機器や家電から自動車、新幹線を始めとする鉄道車両、さらには航空機やロケット、医療機器まで、さまざまな分野で活用されています。
業界初となる、ハブベアリングにモータ・ジェネレーターを組み合わせた「eHUB(イーハブ)」燃費効率を向上させ、環境にも家計にもやさしい車へ!
2006年、和歌山県が推進する「企業の森」事業に参画し、社員と家族の手で苗木を植樹。この植栽地を「セイカの森」と名付けています。
稲荷祭は会社の発展と日々の安全操業、そして従業員の家内安全を祈念する特別な祭りです。
神職さまをお迎えしての式典が終わった後は、従業員や関係者にお下がりやお弁当をお配りしています。
”コンプライアンス”徹底のため、「法令やルールへの違反」や様々な「ハラスメント」行為があった場合に、社内と社外でそれぞれ連絡・相談ができる内部通報窓口「セイカホットライン」を開設しています。
芳香族ジアミン類というニッチな分野ですが、注目の素材”ポリイミド樹脂”原料である主力製品『DPE』は世界シェアトップであり、他の製品も世界で高いシェア率を誇っています。(写真はDPEの構造式)
ガラス張りで開放感のあるリフレッシュコーナー
研究部員の休憩スペースとして好評です☆
PGA樹脂(ポリグリコール酸)は高い強度と優れた生分解性を持つユニークな樹脂です。弊社独自の技術で世界初の量産化に成功し「Kuredux®」の商標で商品化されました。幅広い分野での活用が期待されます。
従業員が仕事と家庭や子育て・介護などの仕事以外の生活と調和を保ちながら、活き活きと働けるように各種制度(育児休業、介護休業、リフレッシュ制度、時間単位年次有給休暇制度など)を導入しています。
社員の挑戦意欲と自己実現をサポートするため、手厚い教育研修制度を設けています。職系・職種ごとの研修やOJT研修はもちろん、オンライン英会話研修や、自己啓発を目的とした応募型研修も用意しています。
高機能材や食品包装材、医薬・農薬など、スペシャリティの高いものが世界で求められています。マーケットの広がりに伴って海外での生産も拡大しています。
業務用音響機器(アンプ、スピーカー、ミキサーなど)の開発業務があります。
それぞれ機構設計、回路設計、ソフト設計担当がおり、グループで各プロジェクトを進めていきます。
さまざまな人と情報が集い、つながり合うことで、共に価値を創り出す「共創」の場。
ともに新しい価値を創り出し、これまでにない新たなソリューションを提供することで社会に貢献します。
業務用セキュリティ機器(カメラ・レコーダー・周辺機器)の開発業務があります。
それぞれ機構設計、回路設計、ソフト設計担当がおり、グループで各プロジェクトを進めていきます。
宝塚の開発拠点にある無響室は、国内有数の大きさを有しています。
ここでスピーカーの特性などを測定しています。
電波暗室では、主に電波や電磁による機器への影響を評価しております。
この電波暗室の高さは6mあり、部屋の壁には電波を吸収する素材が貼られ、国際規格に沿った測定が可能となっています。
開発職が勤務する開発・研究棟はフリーアドレスであり、一つの商品を開発している間でも、適材適所で働く場所を変え、動くことによって、コミュニケーションを活性化させる工夫がされています。
大阪府柏原本社にある食堂。単なる喫食の場ではなく、従業員が居心地よく、楽しくコミュニケーションを図れる場とすることを目的に、2020年8月にリニューアルしました。
アフターマーケット向けオリジナルブランド
リンクメータやBFメータ、マルチデジタルディスプレイなど、後付けの製品を設計・製造しています。
日本精機ではドライバーが前方視線のまま、フロントウィンドウに映し出された遠方虚像(車速やナビゲーション表示などのさまざまな情報)を、より早くより確実に確認できるシステムを提供しています!
日本精機では世界中のお客様と取引を行っており、マザー工場から世界にメータを出荷しています。
また、海外の現地法人でもマザー工場と同品質の製品ラインを設計し、製造を行っています。
社員食堂では社員の健康を考え【ウェルネスランチ】と呼ばれる栄養バランスに優れた日替わりメニューを提供しています!
お客様に「安心と感動」をお届けするために、当社では車載事業で培った高度なパッケージング技術を駆使し、様々なセンサ製品をラインナップしています。
合金鉄は「鉄の調味料」とも呼ばれ、私たちの身の回りの鉄を製造するための最も大切な素材の1つです。鉄の強度や硬度などの鉄の性能を高める役割があります。
新日本電工徳島工場は、徳島県阿南市に位置する当社の主要工場です。
東京ドーム12個分の敷地面積と長さ約200mの桟橋を有し、世界屈指のコスト競争力を維持しています。
用途:スマートフォンなどに使われるセラミックコンデンサ、カーナビやゲーム機のジャイロなどに使われる圧電素子、一眼レフカメラのレンズなどに使われる光学ガラス
水素吸蔵合金は、水素を吸蔵したり放出したりできるユニークな合金で、ニッケル水素二次電池の負極材料に使用されています。
用途:ハイブリット自動車、民生用電池
主に電気自動車用のリチウムイオン電池に使用されています。20年以上の量産実績があり、厳しいお客様の品質ニーズに応えています。
自治体で発生するゴミの焼却灰を高温溶融処理し、焼却灰に含まれる有害物質の無害化・貴金属の再資源化・「エコラロック(写真)」の生産を行っています。エコラロックは路盤材や敷き均し材として活用されています。
イオン交換作用を利用した排水処理システム(ミニクロパック(写真))を全国の工場に提供しています。工場排水に含まれる有害イオンを取り除き、水の再利用を可能にしています。
当社は北海道様似郡に水力発電所を所有し、クリーンな再生可能エネルギーの供給を行っています。
大手ゼネコンと共同開発を行っている「Pinspect」は建設業界で需要が高く、建物の仕上げ検査やインフラの点検に使われています。LiDAR効果で、より正確な場所へピンの設置、再現が可能になっています。
私たちの声やデータを、より速く、よりリアルに伝える無線の技術や、不審な人物を追尾する監視カメラ、テレビ局から家庭に高精細な映像を届けるシステムなど、日立国際電気の技術は世界の最先端にあります。
都内の事業所には、パートナー様と一緒にローカル5Gの活用方法を考え協創していく場として、5G協創ラボを開設しています。
世界中のIoTデータの情報通信を支える通信海底ケーブルの敷設・修理船です。通信と共にインフラの基盤である電力ケーブル敷設工事への対応も可能とした、日本で初めての自航式通信・電力ケーブル敷設船です。
水中ロボットを操作して敷設していきます。