- 働く環境・制度
教育制度
新入社員には導入教育、技術系基礎教育、語学研修のほか、3年間のフォロー制度があります。
条件に合致する製品・環境がありません
新入社員には導入教育、技術系基礎教育、語学研修のほか、3年間のフォロー制度があります。
私たちは四輪・二輪・汎用製品の研究開発・品質保証をサポートするテストプロデュースカンパニーです。
モビリティ開発に必要な設計・解析から実車のテストまで、これまで培った経験と高い技術を提供します。
MEGA-Ⅶ
高精度高速小径微細加工機
1996年のデビューから四半世紀を超え
常に微細加工をリードし続けてきた「MEGA」シリーズ
微細加工エントリーモデル
通信が当たり前に繋がるように目に見えないところで活躍するのが私たち。また、通信だけではなくICTソリューション事業や、上下水道の構築更改、エコエネルギー等も手掛け、この国の成長に大きく貢献しています。
コムシスの品質は「社員の成長」と同義。一人一人のパフォーマンスを向上させることが企業の成長に繋がる為、社員のスキルアップを会社全体でサポートする仕組があり、未経験分野でも技術を身につけることができます
社員を大切にする風土が根付いており、社員全員がいきいきと働ける環境づくりの実践として様々な取組を行い、仕事と家庭の両立を支援しています。
本社は東京都品川区、JR各線大崎駅から徒歩5分
持続可能な社会の実現に貢献するために、近ごろでは都市部における鉄道やバスを補完する交通機関としても索道(ロープウェイ・リフト等)が注目されております。
ワイヤロープを使って「人やモノ」を運ぶ、いわゆる“索道技術”をコアテクノロジーとして、世界最先端の輸送設備の開発を行う総合メーカーです。
パソコン上で、構造物の耐久・耐震のシミュレーションを行っています。
勉強会や業務の打ち合わせを行っています。
平均年齢33歳。20代、30代が中心となって活躍中!
集中して取り組んで、打ち合わせのときは和気あいあいとしたメリハリある職場です。
毎年、社員旅行や忘年会など、社内懇親会をしています。もちろん強制ではないので、参加自由・費用は会社負担。一緒に働く仲間との交流を深めて、日々の業務も頑張っています。
東日本大震災で津波の被害を受けた宮城県東松島市野蒜(のびる)地区の市街地整備事業で採用された、全長1.2kmの当社ベルトコンベヤ。岩手県陸前高田市では全長3.0kmのものが活躍し、早期復興に貢献。
当社が取り扱う立体駐車装置の機種のひとつ。数百台の車両をスラットコンベヤでスピーディに駐車室に収容する最新式です。フルフラットな入出庫バースはバリアフリー対応。大型商業施設に多く採用されています。
建設工事中の平面往復方式「NHX」地下格納庫。中央に走行台車(駐車室の前まで車両を搬送)のスペースがあり、左側にシングル駐車室(単列1台分)、右側にダブル駐車室(並列2台分)の組み合わせ。
関越道と東名高速を結ぶため、シールドマシンで掘削した土砂を効率的に大泉JCT~掘削土仮置場(和光北IC付近)までの運搬をサポートする当社パイプコンベヤ。掘削土仮置場で装置稼働前の点検作業。
東京ドーム1.5個分の広さをもつ姫路工場。コンベヤと駐車装置の主要部品を製作しています。
入社後、姫路工場でも研修が実施されます。
大阪メトロ谷町線「天満橋駅」より直結、OMMビル17階になります。廊下を挟んで左右ともにオフィスが広がり、エンジニアリング本部が入っています。技術者の大半がこの大阪支社に在籍しています。
清潔感漂うオフィス空間、毎朝社員みんなで掃除をしています。
休日は家族の時間、自分の時間に充てるのはもちろん、仕事終わりに趣味を満喫する社員も!
マラソン、山登り、バンド活動、eスポーツなどなど...
マリンピア沖洲周辺、吉野川や那賀川、国道の清掃活動を始め、八万南小学校の芝桜植栽など様々なボランティア活動に取り組んでいます!
入荷時にすべての産業廃棄物の検品作業を実施しています。
1つとして同じものがない多種多様な廃棄物を見ることが出来ます。
梱包するモノの大きさや形などに合わせて
1つ1つオーダーメイドで製造しています。
一般段ボールだけでなく、機能性段ボールも製造しています。
おせち料理で使用。発泡スチロール同等の保冷効果を発揮。
全国でもトップシェアを誇っている商品。
1つとして同じものがない廃棄物の成分分析を実施している作業風景です。
最先端の分析機器を保有している分析センターがあります。
【打ち合わせ風景】
自分一人ではなく、たくさんの人と関わりながらチームで完成を目指す設計業務。苦手意識も克服し、想像していたよりもずっと面白い仕事だと感じているそう。
< 吸水性樹脂事業 >
自重の1000倍もの水を吸収する高吸水性樹脂「アクアキープ」は、その速度・ゲル強度・経時安定性などで優れた性能を有します。
< 機能マテリアル事業 >
化粧品やシャンプーに含まれる水溶性樹脂や、半導体製造用のエレクトロニクスガスなどを取り扱っています。
姫路工場では、吸水性樹脂や機能化学品を取り扱っています。
日立建機は建設機械メーカーとして、独自の先進技術で世界をリードする海外売上比率約84%のグローバルカンパニーです。
世界中で製造・販売を行い、フルライン化に向けたグローバル戦略を積極展開しています。
業界トップクラスのシェアを誇る、マーケティングDXを推進するクラウドシステムです。
b→dashを用いることで、「誰でも簡単に」データを効果的に活用することが可能となります。
経営管理の定型業務を全て自動化し、AIにより経営の意思決定の加速化を実現するクラウドサービス
電気自動車の駆動モータと、モータを制御するインバータです。
写真はエンジンのあった位置に設置したモータとインバータです。
いま増えているSUVでは最大3台のモータを使います。
自動車の走行性能の試験をする装置です。
実験室内で自動車のタイヤの下で地面のかわりにローラーが回って試験をします。
太陽光発電所で、太陽光パネルの直流600Vの出力を交流に変換する装置です。
大規模太陽光発電所(メガソーラー)でたくさん使われています。
水力発電所ではダムなどの水の勢いで発電機を回して発電します。
水量は一定ではないので、発電機出力の電圧と周波数を一定にする発電制御装置が必要です。
当社はこれが得意です。
工場内は作業の安全に関して最大の注意を払っています。製品技術から英会話まで様々な教育研修のプログラムがあり、職場の指導もサポートも万全です。
浄水場や下水処理場の受変電設備の製造と設置から下水処理プロセスの水質制御、地域ぐるみの上下水施設の維持管理まで、水インフラに関する様々な事業を展開しています。
電車が走るのに必要な電力を地上から供給する「き電システム」から、駅や信号の電力を供給する配電設備まで、鉄道に関する様々な電気設備をつくっています。新幹線から在来線、海外の都市鉄道まで手広くやってます。
日本機械学会賞など7冠受賞!
低炭素化社会を実現する為に進化した環境負荷低減ボイラです。
都市ガスを燃料とし、電気と熱(温水)を生み出すコージェネレーション機器です。省エネ、CO2削減、防災対策に貢献します。
自社開発のフィルタとUV照射により水生生物を補足し、殺菌します。
2019年10月にUSCG型認証を取得しました!
大阪にある本社ビルです。
14階建てのビルにグループ会社含め入居しています。