高専生専用の就職情報プラットフォーム

検索

検索

株式会社エリオニクス

26卒応募受付中

機械,電子部品・半導体・半導体製造装置,精密機器・通信機器,試験・分析・解析・計測

世界一細い線が描ける電子ビーム描画装置を開発するナノテクノロジー装置メーカー

私たちの特徴 About Us

・ナノテクノロジーに特化した微細加工機と計測分析装置を開発
・世界一細い線(3nm)を描ける電子ビーム描画装置を製造
・世界で3社、日本では唯一のナノインデンテーション試験機を製造

事業内容・技術力 Business & Technology

【革新技術の開発に欠かせないナノテクノロジーを支える最先端の装置】

ICチップに刻まれる微細な回路パターンを描く電子ビーム描画装置。半導体製造になくてはならない装置であり、当社では3nm(ナノメートル)という世界一細い線を描ける電子ビーム描画装置を製造しています。
この主力である電子ビーム描画装置ELSシリーズは、1997年に世界で初めて10nm描画を実現し、2010年に5nm保証、2018年には4nm以下と進化を続け、一般的な生産用途では10nmで十分とされる超高精細描画の限界に挑み続けています。

さらに電子ビーム描画装置に加えて、プラズマやイオンビームによるエッチング・成膜装置をラインナップしているほか、三次元粗さ解析走査電子顕微鏡や表面力測定装置などの計測分析部門を有しているのが、他社と異なる大きな特徴です。

また、最先端の科学技術では量子コンピュータ・バイオチップ・センサ関連・大容量通信機器(5G・6G)・DFBレーザーなどを含めた様々な研究に関わっています。


【ナノテクで世界ブランド確立目指す】
2016年以降は、研究開発用途だけでなく生産向け装置の事業強化に乗り出し、高速描画の装置開発を拡充しています。光学、計測関連の精密加工業が多く立地する多摩地域の特性を活用し、当初からファブレス製造業の形態を取りながら、本社近くにクリーンルームを装備したナノテクシステムセンターを構え、製品の最終組立、検査を行うとともに、顧客の要望に対応したさまざまな加工試験を実演しています。

  • 機械
  • 材料
  • 電気電子
  • 情報
  • 制御
  • 化学・物質・生物
  • 建築
  • 土木
  • 商船(航海)
  • 商船(機関)
  • 医療・福祉工学
  • 航空宇宙
  • 経営工学
  • 複合学科専攻
  • デザイン
  • 文系

勤務地|東京都

本 科|研究開発、設計(機械・電気・組込みソフトウェアのいずれか)、アプリケーションエンジニア、組立製造

専攻科|研究開発、設計(機械・電気・組込みソフトウェアのいずれか)、アプリケーションエンジニア、組立製造

高専生の採用コース Course

総合職

  • 本科卒
  • 専攻科卒

試用期間6ヶ月
入社時総務部配属し、営業・開発・製造の3部門の技術職にて研修後、本配属。

高専生のキャリア・期待すること Course

・高専で培ってきた技術力と創造力
・モノづくりへの真摯な姿勢
・主体的に取組むこと

職種情報 Job Info

研究開発

〇仕事内容
弊社が開発する微細加工装置・計測分析装置の2ジャンル4種の装置群の研究開発・製品企画・プロジェクトマネジメントを行うポジションです。
市場のニーズから、既存装置の性能改善や新機追加の開発だけでなく、新製品を生み出すための試作品の開発や性能確認まで実施いたします。
また、プロジェクトの中で改善点を見つけて各メンバーに指示を出すため、設計職(機械・電気・ソフトウェア)のメンバーを取り纏めることから、別分野の知識を自身に取り込むことできるやりがいのあるポジションです。

〇配属後
いきなりリーダーをやることは難しいため、先輩がプロジェクトのリーダーになります。そのプロジェクトの中で貴方が主担当として経験を積み、いずれはプロジェクトリーダーを担う人材へと成長していただきます。
また、所属する開発技術部は本社になりますので、各分野の設計職と連携が円滑に行うことができ、転勤もなく腰を据えて業務に取り組むことが出来ます。


〇研究開発職の具体的な職務内容は下記の通りです。
・新製品開発:市場のニーズを先取りし、将来性の高い製品のアイデア出しから実現までを一貫して担当します。
・商品企画 :消費者の要望を反映させた斬新な商品企画を立案し、商品化に向けた戦略を策定します。
・仕様作成 :製品の機能要件を定義し、実現可能な技術仕様の文書を作成します。
・試作品製作:構想を形にするための試作品初号機を自分の手で組み立てます。
・実験データ取り及び性能確認:製品の性能を検証し、目標とするスペックを達成するための詳細な実験データを収集、分析します。
・学会・特許・情報収集活動:最新の技術トレンドを把握し、学術会議に参加、特許を取得し、競合他社との差別化を図ります。

〇活かせる専門性
・関連分野での研究や開発経験がある方
・創造的思考を持ち、自ら積極的に新しいアイデアを提案できる方
・プロジェクトマネジメントスキルを有し、チームワークを大切にできる方
・新技術の学習に熱心で、継続的な自己成長を目指す方
・新しい技術に対してのアンテナの感度と好奇心。それを業務に取り込む柔軟性
・実験や研究などで泥臭く努力を継続できる忍耐力
・機械設計経験(2D・3DCAD問わず)
・電気設計経験(アナログ/デジタル問わず)
・ソフトウェア開発経験(言語、フレームワーク問わず)
・技術文書の読解力と作成能力を有する方

  • 本科生
  • 専攻科生

勤務地|東京都

設計(機械・電気・組込みソフトウェアのいずれか)

〇設計職について:
当社が開発する微細加工装置と計測分析装置の全製品の機械・電気・ソフトウェアのいずれか一つの分野を専門として、設計職を担っていただきます。
設計職が所属する開発技術部は本社になりますので、各分野の設計と連携が円滑に行うことができ、転勤もなく腰を据えて業務に取り組むことが出来ます。

〇各分野の設計職の具体的な内容は下記の通りです。
■機械設計職
メカ設計は製品のQCDに大きく影響する重要な要素です。製品の構造や特殊機構を設計し、
世界最高性能の製品の骨格を作り上げます。
・構造設計
・材料設計
・強度計算駆動系の機構設計
・図面作成

■電気(回路)設計職
メカだけでは製品は動作しません。高度なアナログ/デジタル回路と電気制御が製品の成功に不可欠です。
製品の電気系統の設計及び回路図の作成を担当します。
・回路設計(アナログ/デジタル)
・基板設計
・制御システム設計
・図面作成

■ソフトウェア設計職
近年のソフトウェア機能の向上は目覚ましく、製品の在り方すら変える可能性のあるフロンティア分野となっています。
ユーザーインターフェースからシステム制御まで、製品の機能を最大化するためのソフトウェアソリューションを開発します。
・装置制御、データ解析をおこなうアプリケーションの作成
・装置を実際に動かしての動作確認やデータ収集
・装置設計者とのソフトウェア仕様のすり合わせ


〇設計全体で共通する業務
設計(機械設計、電気設計、ソフトウェア設計)・試作号機の立ち上げ・技術指導及び顧客サポート業務を行います。
・ニーズに合った仕様検討
・ベースモデルへの追加機能の開発等
・営業と同行してお客様との打合せ
・試作機や特注機の組立て・評価
・最終製品における顧客からの技術的な問い合わせへの対応
 (営業部門や製造部門で対応が難しい案件)

  • 本科生
  • 専攻科生

勤務地|東京都

組立製造

〇仕事内容:
当社製品(微細加工装置・計測分析装置)の組立・設置・納入・試験・使用方法のトレーニング・不具合対応などを担当します。
電子ビーム描画装置の担当になると、クリーンルーム内での組立作業がメインとなります。その他装置は原則通常の調整室にて組立・調整作業を行います。
一人が一台の装置を担当して手作業にて一台一台を組立てるため、装置の種類にはよりますが完成まで3、4ヶ月~1年ほど掛かります。
コツコツと作業継続することが大事です。
納期こそありますが、長いスパンでの作業になりますので、スケジュールは自己管理しやすい職種と言えます。

〇組立製造職の具体的な内容は下記の通りです。
・組立作業:部品・ユニットを図面に従って組み立てる。
・調整作業:ハードウェア・ソフトウェア双方で性能出しを行い、製品検査。
・出荷作業:ユーザー設置室情報を基に、設置レイアウトをデザイン。
・納入作業:客先工場・研究室などへ装置を搬入、立ち上げ作業。
      ユーザーへ取扱講習を行い、納品完了。

〇出張/納入作業・応援
・自身が担当した装置の納入作業はおおよそ1~2ヶ月ほど。1年間で組立られる装置の数からして年間1~3回程度の見込み。
・納入作業の応援などの際は、2・3日~1週間程の出張が発生します。

〇海外対応
技術がある程度身につき、海外対応に興味がある方は海外での納入作業に携わることも可能です。
英語が話せなくても海外営業が通訳対応をしたり、翻訳機器を利用することも可能です。
※全装置を海外展開しているわけではないので、担当装置によっては海外案件がない場合がございます。

  • 本科生
  • 専攻科生

勤務地|東京都

アプリケーションエンジニア

〇仕事内容
自社で開発している電子・イオンビーム等を応用した微細加工装置や計測分析装置を使用して、デモンストレーションやお客様への販売促進、課題解決の提案やトレーニング、アプリケーションデータの作成を行います。
営業部門に所属する技術職になりますので、開発部門や製造部門よりもお客様との距離が近く、やり取りも多いため、最先端研究のお手伝いを直接的に行うことができます。
そのため、技術力だけでなくコミュニケーション能力も活かすことができる技術職です。


〇具体的な職務内容は下記の通りです。
・装置のデモンストレーション
・お客様への販売促進
・課題解決の提案
・アプリケーションデータの作成
・営業同行や展示会への参加
・社内へのフィードバック
・デモ装置のメンテナンス


〇アプリケーションエンジニアのお仕事の一部紹介
・2024年版 年賀状 ″辰″ パターンの作製プロセス
https://www.elionix.co.jp/news/2023122810


・2023年版 年賀状 ″宙に浮かせたうさぎ″ の作製プロセス
https://www.elionix.co.jp/news/2022122908

  • 本科生
  • 専攻科生

勤務地|東京都

研究開発

〇仕事内容
弊社が開発する微細加工装置・計測分析装置の2ジャンル4種の装置群の研究開発・製品企画・プロジェクトマネジメントを行うポジションです。
市場のニーズから、既存装置の性能改善や新機追加の開発だけでなく、新製品を生み出すための試作品の開発や性能確認まで実施いたします。
また、プロジェクトの中で改善点を見つけて各メンバーに指示を出すため、設計職(機械・電気・ソフトウェア)のメンバーを取り纏めることから、別分野の知識を自身に取り込むことできるやりがいのあるポジションです。

〇配属後
いきなりリーダーをやることは難しいため、先輩がプロジェクトのリーダーになります。そのプロジェクトの中で貴方が主担当として経験を積み、いずれはプロジェクトリーダーを担う人材へと成長していただきます。
また、所属する開発技術部は本社になりますので、各分野の設計職と連携が円滑に行うことができ、転勤もなく腰を据えて業務に取り組むことが出来ます。


〇研究開発職の具体的な職務内容は下記の通りです。
・新製品開発:市場のニーズを先取りし、将来性の高い製品のアイデア出しから実現までを一貫して担当します。
・商品企画 :消費者の要望を反映させた斬新な商品企画を立案し、商品化に向けた戦略を策定します。
・仕様作成 :製品の機能要件を定義し、実現可能な技術仕様の文書を作成します。
・試作品製作:構想を形にするための試作品初号機を自分の手で組み立てます。
・実験データ取り及び性能確認:製品の性能を検証し、目標とするスペックを達成するための詳細な実験データを収集、分析します。
・学会・特許・情報収集活動:最新の技術トレンドを把握し、学術会議に参加、特許を取得し、競合他社との差別化を図ります。

〇活かせる専門性
・関連分野での研究や開発経験がある方
・創造的思考を持ち、自ら積極的に新しいアイデアを提案できる方
・プロジェクトマネジメントスキルを有し、チームワークを大切にできる方
・新技術の学習に熱心で、継続的な自己成長を目指す方
・新しい技術に対してのアンテナの感度と好奇心。それを業務に取り込む柔軟性
・実験や研究などで泥臭く努力を継続できる忍耐力
・機械設計経験(2D・3DCAD問わず)
・電気設計経験(アナログ/デジタル問わず)
・ソフトウェア開発経験(言語、フレームワーク問わず)
・技術文書の読解力と作成能力を有する方

  • 本科生
  • 専攻科生

勤務地|東京都

設計(機械・電気・組込みソフトウェアのいずれか)

〇設計職について:
当社が開発する微細加工装置と計測分析装置の全製品の機械・電気・ソフトウェアのいずれか一つの分野を専門として、設計職を担っていただきます。
設計職が所属する開発技術部は本社になりますので、各分野の設計と連携が円滑に行うことができ、転勤もなく腰を据えて業務に取り組むことが出来ます。

〇各分野の設計職の具体的な内容は下記の通りです。
■機械設計職
メカ設計は製品のQCDに大きく影響する重要な要素です。製品の構造や特殊機構を設計し、
世界最高性能の製品の骨格を作り上げます。
・構造設計
・材料設計
・強度計算駆動系の機構設計
・図面作成

■電気(回路)設計職
メカだけでは製品は動作しません。高度なアナログ/デジタル回路と電気制御が製品の成功に不可欠です。
製品の電気系統の設計及び回路図の作成を担当します。
・回路設計(アナログ/デジタル)
・基板設計
・制御システム設計
・図面作成

■ソフトウェア設計職
近年のソフトウェア機能の向上は目覚ましく、製品の在り方すら変える可能性のあるフロンティア分野となっています。
ユーザーインターフェースからシステム制御まで、製品の機能を最大化するためのソフトウェアソリューションを開発します。
・装置制御、データ解析をおこなうアプリケーションの作成
・装置を実際に動かしての動作確認やデータ収集
・装置設計者とのソフトウェア仕様のすり合わせ


〇設計全体で共通する業務
設計(機械設計、電気設計、ソフトウェア設計)・試作号機の立ち上げ・技術指導及び顧客サポート業務を行います。
・ニーズに合った仕様検討
・ベースモデルへの追加機能の開発等
・営業と同行してお客様との打合せ
・試作機や特注機の組立て・評価
・最終製品における顧客からの技術的な問い合わせへの対応
 (営業部門や製造部門で対応が難しい案件)

  • 本科生
  • 専攻科生

勤務地|東京都

組立製造

〇仕事内容:
当社製品(微細加工装置・計測分析装置)の組立・設置・納入・試験・使用方法のトレーニング・不具合対応などを担当します。
電子ビーム描画装置の担当になると、クリーンルーム内での組立作業がメインとなります。その他装置は原則通常の調整室にて組立・調整作業を行います。
一人が一台の装置を担当して手作業にて一台一台を組立てるため、装置の種類にはよりますが完成まで3、4ヶ月~1年ほど掛かります。
コツコツと作業継続することが大事です。
納期こそありますが、長いスパンでの作業になりますので、スケジュールは自己管理しやすい職種と言えます。

〇組立製造職の具体的な内容は下記の通りです。
・組立作業:部品・ユニットを図面に従って組み立てる。
・調整作業:ハードウェア・ソフトウェア双方で性能出しを行い、製品検査。
・出荷作業:ユーザー設置室情報を基に、設置レイアウトをデザイン。
・納入作業:客先工場・研究室などへ装置を搬入、立ち上げ作業。
      ユーザーへ取扱講習を行い、納品完了。

〇出張/納入作業・応援
・自身が担当した装置の納入作業はおおよそ1~2ヶ月ほど。1年間で組立られる装置の数からして年間1~3回程度の見込み。
・納入作業の応援などの際は、2・3日~1週間程の出張が発生します。

〇海外対応
技術がある程度身につき、海外対応に興味がある方は海外での納入作業に携わることも可能です。
英語が話せなくても海外営業が通訳対応をしたり、翻訳機器を利用することも可能です。
※全装置を海外展開しているわけではないので、担当装置によっては海外案件がない場合がございます。

  • 本科生
  • 専攻科生

勤務地|東京都

アプリケーションエンジニア

〇仕事内容
自社で開発している電子・イオンビーム等を応用した微細加工装置や計測分析装置を使用して、デモンストレーションやお客様への販売促進、課題解決の提案やトレーニング、アプリケーションデータの作成を行います。
営業部門に所属する技術職になりますので、開発部門や製造部門よりもお客様との距離が近く、やり取りも多いため、最先端研究のお手伝いを直接的に行うことができます。
そのため、技術力だけでなくコミュニケーション能力も活かすことができる技術職です。


〇具体的な職務内容は下記の通りです。
・装置のデモンストレーション
・お客様への販売促進
・課題解決の提案
・アプリケーションデータの作成
・営業同行や展示会への参加
・社内へのフィードバック
・デモ装置のメンテナンス


〇アプリケーションエンジニアのお仕事の一部紹介
・2024年版 年賀状 ″辰″ パターンの作製プロセス
https://www.elionix.co.jp/news/2023122810


・2023年版 年賀状 ″宙に浮かせたうさぎ″ の作製プロセス
https://www.elionix.co.jp/news/2022122908

  • 本科生
  • 専攻科生

勤務地|東京都

高専向けデータ Data