高専生専用の就職情報プラットフォーム

会社検索

会社検索

高専卒の給与・生涯年収を解説!なぜ大卒よりも年収が低い?

高専生のみなさん、こんにちは!高専Link運営事務局です。


本日のテーマは、「高専卒の給与・生涯年収を解説」していきます。


高校生や大学生・大学院生と比較して、給与や生涯年収を調べました。


大卒よりも年収が低い理由も考察しています。


あくまで統計データを元にしています。実際には企業によって大きく異なりますのでご注意ください。


給与がすべてではありません。キャリアや就職先を考える一つの指標としてご覧ください。






目次


  学歴別の初任給

  (余談)手取りはどれくらい?

  学歴・年齢別の給与

  学歴別の生涯年収

  要因1(総合職・技能職・一般職の給与差)

  要因2(役職別の給与差)

  要因3(企業規模による給与差)

  高専卒が年収を高くするためには






学歴別の初任給


まずは初任給から説明します。

※全てのデータに共通しますが、高専卒は短大卒も含めたデータとなっています。純粋な高専卒の年収ではありません。


【初任給/通勤手当を含む】


  大学院卒 月給25万5,600円

  大学卒 月給22万6,000円

  高専・短大卒 月給20万2,200円

  専門学校卒 月給20万8,000円

  高校卒 月給17万7,700円


 引用:令和2年賃金構造基本統計調査



初任給は、高専卒の場合は20万2,200円(通勤手当を含む)です。


大学卒と1.6万円、大学院卒と5万円程度の差があります。


ただし、初任給の高い低いはそこまで重要ではありません。


年齢が上がった時や昇進(課長・部長など)した時の年収に企業毎に大きな差が出るので、合わせて確認すると良いと思います。






(余談)手取りはどれくらい?


20万2,200円をすべて自由に使用できるわけではありません。


保険料や税金などが差し引かれ、手元に残った金額を皆さんが自由に利用できるわけです。


【手取り額】


  額面:20万2,200円

  初任給手取り:19万6,754円

  2か月目手取り:16万8,614円

  2年目手取り:約15万8,000円


【差し引かれる保険料や税金】


  雇用保険料(1カ月目から):606円

  所得税(1カ月目から):4,840円

  健康保険料(2カ月目から):9,840円

  厚生年金保険(2カ月目から):1万8,300円

  住民税(2年目から):1万円程度(年収により異なる)

  企業によっては労働組合費や積立金、社宅家賃なども差し引かれます


※通勤手当を含んだデータのため、正確な金額ではありません

※東京在住、扶養親族0人にて計算






学歴・年齢別の給与


学歴・年齢別の給与を見ていきます。


【学歴・年齢別の月給】



年齢大学院大学高専・短大専門学校高校
20~2425.2万円22.9万円21.3万円21.3万円20.4万円
30~3433.7万円31.3万円28.1万円27.4万円25.8万円
40~4449.8万円41.6万円35.9万円31.9万円31.1万円
50~5463.6万円52.6万円43.9万円37.6万円34.5万円
55~6071.4万円51.6万円44.0万円37.8万円35.3万円

 ※男性の給与を記載、小数点第2切り捨て

 引用:令和2年賃金構造基本統計調査


20~24歳の毎月の給与は、学歴によってそこまで大きな違いはありません。


しかし、30歳、40歳、50歳と年齢が高くなるほど給与に差が出ます。


ボーナスも毎月の給与をベースに計算されるため、給与と同程度の比率で差が出ます。


それでは生涯年収にどれくらいの差があるのか見ていきます。






学歴別の生涯年収


学歴別の生涯年収を見ていきます。


【学歴別の生涯年収】


  大学・大学院卒:3億3,220万円(6,600万円差)

  高専・短大卒:2億6,620万円

  高校卒:2億5,740万円(880万円差)


 引用:ユースフル労働統計 2020


短大を含めているということもあると思いますが、大学・大学院卒と生涯年収にかなり差が出ますね…。


なぜ学歴によって生涯年収に差が出るのか、理由を考えていきます。


 ※2017~18年のデータを元に計算した生涯年収となっています。

 ※昨今、高専卒の年収を上げる企業が増えているので、現在は高校卒との生涯年収差は広がり、大学・大学院卒との生涯年収差は縮まっているはずです。






要因1(総合職・技能職・一般職の給与差)


要因の一つに総合職や技能職・一般職による給与差が考えられます。


【高専・短大卒の総合職・一般職の月給】



年齢総合職相当一般職相当
2018.2万円17.4万円
3028.4万円23.5万円
4038.4万円29.3万円
5048.1万円33.3万円
5550.1万円35.2万円

 ※小数点第2切り捨て

 引用:平成27年賃金事情等総合調査


少し古いデータですが、総合職相当と一般職相当によって給与差があることが分かります。


高専生を総合職で採用する会社もあれば、技能職や一般職で採用する会社もあります。


同一企業でも総合職と技能職・一般職で給与体系は異なるため、生涯年収に違いが出るのだと予測できます。


そのため、高専生を採用するコースを確認すると良いでしょう。


※ただし、大企業は元々の給与水準が高いため、技能職や一般職であっても、中小企業の総合職よりも生涯年収が高いことも多々あります






要因2(役職別の給与差)


要因の二つ目に、昇進(役職有無)による給与差が考えられます。


【役職による月給の違い(男性)】


  部長級  月給60万1,700円(年齢52.9歳)

  課長級  月給49万9,000円(年齢48.5歳)

  係長級  月給38万1,700円(年齢44.8歳)

  役職なし 月給29万8,300円(年齢40.8歳)


 ※学歴は高専卒に限定していません

 引用:令和2年賃金構造基本統計調査


年齢による違いがあるため単純に比較できませんが、役職によって給与が大きく異なることが分かります。


実力主義ではなく学歴を重視する企業の場合は、同程度の実力があっても大学・大学院生と比べて高専卒の昇進スピードが遅くなることもあります。(大学院卒と大学卒の間でも同じことが言えます)


また、「高専卒は課長まで」と昇進に制限がかかる企業もあります。


昇進による年収差はとても大きいです。高専生の扱いを確認しておくと良いでしょう。






要因3(企業規模による給与差)


要因の三つ目に、企業規模による給与差が考えられます。


【企業規模による月給の違い】



年齢大企業中企業小企業
20~2422.2万円21.1万円20.7万円
30~3431.3万円28.1万円26.6万円
40~4440.3万円35.4万円31.9万円
50~5448.5万円40.8万円34.7万円
55~6047.8万円41.9万円34.9万円

 ※大企業=従業員1,000名以上、中企業=従業員100名以上、小企業=従業員10名以上

 ※学歴は高専卒に限定していません

 引用:令和2年賃金構造基本統計調査


表の通り大企業ほど給与は高い傾向にあります。


高専生は大企業に入社する方が多いため、この点では有利と言えます。






高専卒が年収を高くするためには


今回説明した統計データでは、大学・大学院卒に比べて生涯年収に差がありました。


しかし大学・大学院卒と同等の扱いをする企業の場合は、生涯年収に差は生まれません。


むしろ2年早く働き始める分、生涯年収を高くすることができます。


以下の掛け合わせで皆さんの給与・年収が決まります。


給与・年収を重視する場合は、考えてみると良いと思います。


【以下の掛け合わせで給与・年収が決まる】


  大企業 > 中小企業

  総合職 > 技能職・一般職

  大学・大学院卒と昇進が同じ > 昇進に制限






「高専卒の給与・生涯年収を解説!なぜ大卒よりも年収が低い?」は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。