高専生専用の就職情報プラットフォーム

検索

検索

コスモリサーチ株式会社

26卒応募受付中

重電・産業用電気機器,電子部品・半導体・半導体製造装置,精密機器・通信機器,情報処理・ソフトウェア,その他メーカー

尖った技術で無線機を創る会社。人を育て、ビジネスを育む。

私たちの特徴 About Us

コスモリサーチは、1988年創業以来、果敢に技術開発に挑み成果を上げ続けてきました。

現在のメインテーマは、SDR(Software Defined Radio)

SDRとは、ハードウエアを共通化し、ソフトウエアの変更により様々な無線機を開発する技術。
概念は新しいものではありませんが、本当に使えるSDRをきっちり開発できる会社はほとんどありません。

コスモリサーチのDNAは常に新しいことにチャレンジすること。現在、次世代のテーマとして、ドローン、6G、量子コンピュータ、衛星搭載用レーダー、半導体製造装置などの分野で、あらたな事業が立ち上がりつつあります。

そんな私達に大切なのは、卓越したハードウエアとソフトウエア開発技術。そんな開発を担うエンジニアを育て、事業を育てることを基本に経営されています。IT企業とは違った経験を積むことができますよ。

事業内容・技術力 Business & Technology

無線通信機器、高速信号処理機器の開発製造
現在、ソフトウエア無線技術をベースに、ドローン、量子コンピュータ、衛星搭載レーダ、半導体製造装置、6Gなどの分野であらたな事業の立ち上げに取り組んでいます。

ソフトウエアで創る無線機。
コスモリサーの開発は、30%が高性能ハードウエア、そして70%が高機能ソフトウエア。下の図にあるソフトウエア無線開発プラットホームをベースに、ソフトウエアの変更により、様々な無線機を開発することができます。IT企業の手掛ける事務系の処理システムなどとは、全く違った世界です。

図ーコスモリサーチのソフトウエア開発プラットホーム

  • 機械
  • 材料
  • 電気電子
  • 情報
  • 制御
  • 化学・物質・生物
  • 建築
  • 土木
  • 商船(航海)
  • 商船(機関)
  • 医療・福祉工学
  • 航空宇宙
  • 経営工学
  • 複合学科専攻
  • デザイン
  • 文系

勤務地|埼玉県

本 科|無線通信機器、信号処理機器の設計、開発エンジニア

専攻科|無線通信機器、信号処理機器の設計、開発エンジニア

高専生の採用コース Course

26卒 無線通信機器、高速信号処理機器の設計・開発エンジニア

  • 本科卒
  • 専攻科卒

無線通信機器の設計開発エンジニア
RF アナログ回路設計、ディジタル回路設計、ソフトウエア設計、構造設計、製品企画などを担当します。
OJTによる徹底育成
本科、専攻科を問わず、まずアシスタントエンジニアとして、先輩の指導、OJTにて製品開発の基礎を学び、一人前の設計者をめざします。
高専で学んだことが役に立つ仕事
電子回路、電磁気学、プログラミングなどに加えて、数学や英語といった高専で学んだ、工学の基礎がとても役に立つ仕事です。

高専生のキャリア・期待すること Course

コスモリサーチは、工学の基礎をしっかり身につけた高専生を高く評価しており、OJTにて製品設計者として育成します。現在、4名の高専出身者が開発の最前線で活躍しています。
また、将来的には、単に技術者で終わることなく、ビジネスパーソンとして新規事業の開拓など、マネジメント層までのキャリアパスを用意しています。

職種情報 Job Info

高専向けデータ Data

全学年

開催日

5.30

応募締切
5.29

【オンライン】社内企画の「技術発表会」

コスモリサーチでは、定期的に、技術発表会兼親睦会を開催しています。
これは、1つの技術的なテーマ(内容はかなり自由)について、一人のエンジニアがプレゼンし、それに対して、皆で議論や助言をするものです。
基本、全員参加のイベントなので弊社の雰囲気が解ると思います。

  • 応募方法:高専Link

開催地|WEB

27卒

開催時期

2025年8月~9月上旬(5日間×2回)

応募締切
7.15

【対面開催】ソフトウエア無線機(SDR)の開発が体験できる 5日間

Software Defined Radio ソフトウエア無線機の開発実習 5日間

当社製品のソフトウエア無線開発プラットフォーム上で、VHDL言語、C言語を使ったソフトウエア無線機の開発の実際を、現役のエンジニアの指導で学びます。
実習だけでなく、電子機器の開発の概要、業界の様子、開発エンジニアの心得、就職にあたって留意すべきことなど、電子機器設計者、経営者として、業界経験40年以上の社長が生きた知識を伝授します。

  • 応募方法:高専Link

開催地|埼玉県